このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

活力の源は「体力」です。運動不足を感じているならば,まずは「体力測定」から始めましょう!

第3回 体力測定会
(中部学院大学教職員対象)

主 催 :
 中部学院大学 スポーツ健康科学部
開催日時 :
 2024年3月6日(水)
  9:00~12:00,13:00~16:00
会 場 :
 中部学院大学 関キャンパス
  運動学実習棟
内 容 :
 文部科学省新体力テスト(20歳以上種目)の実施ならびに評価(所要時間:約30分)
対 象 :
 中部学院大学に勤務されている教職員の皆様

ご参加
お待ちして
おります

解説動画:加齢に負けない編
(2分30秒,音声なし)

解説動画: パパママ編
(2分30秒,音声なし)



「健康診断」だけで ご満足ですか?

身体は,私たちの大切な「乗り物」です。
この「乗り物」を長きに渡って使い続けるために,
メンテナンスを行う責任が,あなたにはあります。

自動車でいう「車検」にあたる「健康診断」を受けていますが,
それだけでご満足ですか?

「健康診断」は安静状態での身体機能を示しているもので,
生理学的に言うならば,
生命維持のための「植物性機能」
明らかにするものです。

でも,私たちは人間です。
人間らしく「動く」ことができるかという
「動物的機能」の状態を確認する
必要があると思いませんか?

これからも『健康で長生きするため』に,
「健康診断」を補うものとして
私たちは「体力測定」をお薦めします。

健康には「体力」が大きく関わっている

運動スポーツ分野の指標の中では,
「全身的な体力(全身持久力)」だけが
健康状態と高い関連性があるとされています。

(具体的には,全身持久力が高いほど,疾病にかかるリスクが低い。)

つまり「健康」には「体力」が大きく関わっている
ということになります。

では,現在の自分の「体力」がどれくらいか,ご存知ですか?

体力レベルを最も簡便に把握する方法が、
「文部科学省新体力テスト」なのです。

スポーツ健康科学部が担当する「体力測定会」

みなさんの体力レベル(≒健康レベル)の把握をサポートするために、
スポーツ健康科学部の主催にて
「体力測定会(文部科学省 新体力テストの測定会)」
を開催することにしました


今回実施する新体力テストは,
大きく分けて2種類あります。
20歳~64歳対象と,65歳以上対象です。
(種目の詳細はページ下部参照)

なお,全種目の測定にかかる時間は,
およそ30分です。

なお,ケガや体調を考慮して,
一部の種目だけの測定でも問題ありません


今回は単なる測定ではなく,
スポーツ健康科学部が分析を担当し,
責任を持って結果を返却させていただきます。

今回は「負担を軽減する種目」に変更

学生時代を振り返ると,最もイヤだった運動は,
「持久走」
だったのではないでしょうか?

「文部科学省新体力テスト」にも,全身持久力を測定する種目として「持久走」のような種目がありますが,これらを測定していただくのは心苦しく思います。

そこで今回は,これらを代替種目にて実施します。

64歳以下:「3分間歩行テスト」
65歳以上:「2ステップテスト」
(詳しくはページ下部参照)

より短時間で実施できる種目に変更することで,
身体的な負担を少なくし,その後の業務に悪影響が出ないようにしました。
ぜひともご参加ください。

測定結果の「可視化」に注力

今回は,なるべくわかりやすい結果の提示方法にこだわりました。
以下の通り,グラフを用いて良し悪しが一目でわかるようにしました。

返却する結果のサンプル(表紙・裏表紙)

表紙(右側)には,「文部科学省新体力テスト実施要領」に基づき,各種目の10段階評価総合評価(A~E評価)体力年齢(※20~64歳のみ)を算出し,提示します。

(2つ折りで返却しますので,右側が表紙,左側が裏表紙です)

これがよく用いられる一般的な評価方法で,総合評価(A~E評価)は体力の目安となりますが,50代以上では「B評価」が標準であることに留意する必要があります。

裏表紙(左側)には,体力向上・健康増進に関わるコラムを掲載します(内容はお楽しみに)。


 測定後10分程度で,プリントアウトした結果をお渡しします。体力測定を実施した際の実感とともに,データを参照していただけます。

返却する結果のサンプル(見開き部分)

2つ折りの見開き部分には,測定した各種目の評価を提示しています。評価には,最新の全国平均値と標準偏差(2023年10月12日発表)を用い,「優れる」~「劣る」の5段階で示しています。

 この評価方法は,全ての種目を測定していない場合でも,測定した種目ごとの評価が出せるところが大きなポイントです。

また,全年代の評価基準を一緒に示したことで,ご自身の測定値を他年代の評価基準に当てはめることができます。
あなたの記録は,若い年代の平均値に相当しますか? それともより高齢の平均値になっていますか?

ご希望いただければ,この結果表を基に,①結果の解説,および,②体力増進(=健康増進)に向けたアドバイスをさせていただきます。

お申し込みをお待ちしております

日常生活の中では,
こういったテストを受ける機会が
ほとんどありません。

(各地で成人向けの体力測定会を開催していますが,
とても喜ばれています。)

日頃の健康増進活動(運動を含め)の
成果をご確認いただく場として,
ご活用いただければと思います。

お気軽にお申し込みください。

測定会の内容

20~64歳の内容
握力や反復横跳びは,子どもの頃に「スポーツテスト」として測定した経験があると思います。昔を思い出しながら,できる範囲内で頑張っていただきたいと思います。
 なお,「3分間歩行テスト」は一番最後に実施していただきます。
65~79歳の内容
ADLテスト(日常生活活動がどれくらいできるかを確認する質問紙)を行った上で,測定できる種目を確認させていただきます。かかりつけ医から禁止されている運動・動作などがあれば,該当する種目は除外させていただきます。できる範囲内で頑張りましょう。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

代替種目の詳細

3分間歩行テスト
3分間でどれだけの距離を歩くことができるかを測定します。「脚力」と「持久力」の総合力を発揮しましょう。
2ステップテスト
立った姿勢からできるだけ大きく前へ2歩進み,そのあと「気を付け」の姿勢を5秒保ちます。この時の距離を測ります。大きな歩幅には「脚力」と「バランス能力」が必要となります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

タイムテーブル

開催日当日の午前(9:00~12:00)
または午後(13:00~16:00)
にご来場ください。

本学部の学生が,皆様をご案内します。

全ての種目を測定するには,
約30分 かかる予定です。

なお,測定結果の入力および評価票のプリントアウトに
10分程度のお時間をいただきます。


よくある質問(FAQ)

  • Q
    膝・腰が痛くて全種目の測定は無理なのですが,6種目の全てを測定しなければ結果は出ませんか?
    A
    いいえ,測定できる種目だけのご参加でも大丈夫です。
    たとえば,握力だけの測定でも問題ありませんので,ぜひともご参加ください。とても意味があると思いますよ。
  • Q
    参加するにあたり,準備が必要なものはありますか?
    A
    動きやすい服装(運動服,体育館シューズ)でご参加ください。更衣には,体育館の更衣室をご利用ください。
    また,64歳以下の「3分間歩行テスト」ではある程度の汗をかくと思いますので,補給できる水分の準備をお願いします。
    加えて,運動ができるだけの体調管理心構えをお願いします。
  • Q
    運動やスポーツがとても苦手なのですが,こんな私でも参加していいのですか?
    A
    本測定会は,体力(≒健康)を測定するためのもので,スポーツや運動がどれだけできるかを評価するものではありません。ご安心ください。
    自分自身の現状を認識することから健康づくりがスタートしますので,恥ずかしがらずにぜひご参加ください。
  • Q
    この体力測定会は,学内の人しか参加できないのですか?学外の友人が参加したいと言っているのですが…。
    A
    今回の体力測定会は,学内向けのものです。大変申し訳ございません。
    しかし,学外向けに実施した事例が数多くありますので,ご相談ください。積極的に対応させていただきます。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

開催概要

名 称
中部学院大学 第3回 体力測定会
日 時
2024年3月6日(水)9:00~16:00
場 所
中部学院大学 関キャンパス
 運動学実習棟
主 催 中部学院大学スポーツ健康科学部
お問合わせ
メール:
 arikawa@chubu-gu.ac.jp(担当有川)
TEL:
 内線6032(担当有川)

お問合わせ メール:
 goto-kenta@chubu-gu.ac.jp(担当後藤)
TEL:
 内線6023(担当後藤)